2012年05月25日
少しずつですが、

はたけ日記です。
くぼでんファーム①の蔓が根付いてきました。
くぼでんファーム②もここまで蔓挿ししました。
まだまだ先は長~いですがコツコツとがんばります。

ところで「あゆこませ」って知ってます?
鮎釣りのときに使う、寄せ餌・撒き餌のことなんですよ。
なんとびっくり!この商品、当店の隣のお宅で製造・販売しているんです。
鮎釣りする人たちには全国的に知られているらしいですよ。
「鮎こませ」は、白ければ白いほどいいらしいんです。
で、この「あゆこませ」は、白さに絶対の自信があるそうです。
鮎釣りする人・興味がある人は、一度使ってみてはいかがでしょうか?
お問い合わせは、
カネキの「あゆこませ」
TEL・FAX 0548-32-0782 までどうぞ。
ホームページもあります。カネキの「鮎こませ」で見てください。
いただきました。
友人のピロコさんから、松坂屋のDONQのジャンボフランスパンをいただきました。
そして、おいしくいただきました。ありがとうございました。

2011年04月14日
くぼでんファームが・・・・・

くぼでんファームが、④から⑦に・・・
くぼでんファーム① くぼでんファーム②
くぼでんファーム③ くぼでんファーム④
くぼでんファーム⑤ くぼでんファーム⑥
くぼでんファーム⑦
ただ、くぼでんファーム⑥は、面積は、くぼでんファーム①の約2倍あります。が、昨年使用していなかったために土は固く草は生え耕起に時間がかかりそうです。くぼでんファーム⑦は、フカフカのいい土です。
昨年のように4月の後半に寒くならなければ、今月末から蔓挿しができそうです。
今年も始まりました。
2010年10月24日
やっと、ここまで!

久しぶりの、はたけ日記です。
6月に挿した蔓も、9月には、ここまでになりました。
くぼでんファーム① くぼでんファーム②


くぼでんファーム③ くぼでんファーム④


今年借りた畑

どの畑も、蔓もしっかり伸びて成長しました。
が、今年は猛暑の影響でお芋が大きくならない
という噂です。どうでしょうねー。
6月、雑草の強さに負けた、くぼでん④ですが、また挑戦しました。
今回は、大きくなった雑草を、1本1本手で抜いていきました。



ここまでにしましたが、まだまだ油断大敵です。
毎年のことですが、いもの葉が虫に食べられています。(10月24日撮影)
でもこれは、何も薬をかけていないからなんです。

で、もうすぐ芋掘りが始まります。
そろそろ筋トレを始めないと・・・
6月に挿した蔓も、9月には、ここまでになりました。
くぼでんファーム① くぼでんファーム②
くぼでんファーム③ くぼでんファーム④
今年借りた畑
どの畑も、蔓もしっかり伸びて成長しました。
が、今年は猛暑の影響でお芋が大きくならない
という噂です。どうでしょうねー。
6月、雑草の強さに負けた、くぼでん④ですが、また挑戦しました。
今回は、大きくなった雑草を、1本1本手で抜いていきました。
ここまでにしましたが、まだまだ油断大敵です。
毎年のことですが、いもの葉が虫に食べられています。(10月24日撮影)
でもこれは、何も薬をかけていないからなんです。
で、もうすぐ芋掘りが始まります。
そろそろ筋トレを始めないと・・・
2010年06月25日
コツコツと・・・

はたけ日記です。
5月の連休中に始める予定だった人参芋の蔓の植え付け(蔓挿し)も、
今年は少し遅れてしまい、5月9日(日)から始まりました。
成長した蔓を切り、植え付けて行きます。
畝の幅を測り、紐を張って 畝になる部分に肥料(3種類混合)を撒き

鍬で鋤きこみ

そして、高めの畝を作っていきます。

畝ができたら、蔓を1本1本丁寧に植えて(挿して)いきます。 最後に水をたっぷりやります。

コツコツと、こんな作業を続けて1ヶ月半やっとここまでになりました。
くぼでんファーム① くぼでんファーム②

くぼでんファーム③ くぼでんファーム④

そして今年だけ貸して頂いた畑 なんと今年から始めたくぼでんファーム④
が半分草だらけになってしまいました。
何度も何度も耕起し、何回も草取りしたの
に、雑草のしぶとさに負けてしまいました
草枯らしをやるわけにもいかないので、
今年は、半分だけにして来年また雑草に
負けない様に頑張ります。
以上なんとか植え付け(蔓挿し)ももうじき終わります。
ほとんどの畑の蔓も根が張ってきて蔓がしっかり立ち上がりました。
コツコツと非効率な作業も今月中にはすべて終わりそうです。
5月の連休中に始める予定だった人参芋の蔓の植え付け(蔓挿し)も、
今年は少し遅れてしまい、5月9日(日)から始まりました。
成長した蔓を切り、植え付けて行きます。
畝の幅を測り、紐を張って 畝になる部分に肥料(3種類混合)を撒き
鍬で鋤きこみ
そして、高めの畝を作っていきます。
畝ができたら、蔓を1本1本丁寧に植えて(挿して)いきます。 最後に水をたっぷりやります。
コツコツと、こんな作業を続けて1ヶ月半やっとここまでになりました。
くぼでんファーム① くぼでんファーム②
くぼでんファーム③ くぼでんファーム④
そして今年だけ貸して頂いた畑 なんと今年から始めたくぼでんファーム④

何度も何度も耕起し、何回も草取りしたの
に、雑草のしぶとさに負けてしまいました

草枯らしをやるわけにもいかないので、
今年は、半分だけにして来年また雑草に
負けない様に頑張ります。

以上なんとか植え付け(蔓挿し)ももうじき終わります。
ほとんどの畑の蔓も根が張ってきて蔓がしっかり立ち上がりました。
コツコツと非効率な作業も今月中にはすべて終わりそうです。
2010年02月15日
寒起こし

2月5日、朝、寒い日が続くので
「寒起こし」をしました。
畑の土にスコップを深く差し込み
土を起こして裏返します。
寒い日ですが、いい汗かきます。

その後、2月8日に、耕運機で
整地しました。
新しい「くぼでんファーム」ができます。
整地した、ななめ奥の畑を借りることができました。
こんな状況だったのですが、

2月14日、義兄に手伝ってもらい、
草をとり、耕起して、ここまでになりました。

まだまだ、お芋を栽培できる状態ではないですが、
4月中旬頃までには完璧な状態にし「くぼでんファーム4」にしたいと思っています。
「寒起こし」をしました。
畑の土にスコップを深く差し込み
土を起こして裏返します。

寒い日ですが、いい汗かきます。

その後、2月8日に、耕運機で
整地しました。
新しい「くぼでんファーム」ができます。
整地した、ななめ奥の畑を借りることができました。
こんな状況だったのですが、
2月14日、義兄に手伝ってもらい、
草をとり、耕起して、ここまでになりました。
まだまだ、お芋を栽培できる状態ではないですが、
4月中旬頃までには完璧な状態にし「くぼでんファーム4」にしたいと思っています。